うしこ

ジャンルにとらわれない、色々な情報を発信していきます。 よろしくお願いします。

7月30日はプロレス記念日|由来・意味・楽しみ方まで解説

2025/7/28  

🤼 明日は7月30日、プロレス記念日! プロレス記念日とは? 7月30日は「プロレス記念日」。 1953年7月30日、初めて日本でプロレスの興行が行われた日にちなんで、この記念日が制定 ...

📡7月29日は「アマチュア無線の日」|声がつなぐ世界と、災害時の“最後の通信手段”

2025/7/23  

なぜ7月29日が「アマチュア無線の日」? この日は、1952年7月29日に日本で戦後初のアマチュア無線局が開局された日にちなんで制定されました。 戦後の混乱を経て再び通信の自由が戻り、個人が世界とつな ...

🥬7月28日は「菜っ葉の日」|毎日の“葉っぱごはん”が、健康とキレイをつくる

2025/7/23  

なぜ7月28日が“菜っ葉の日”? 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせから、7月28日は「菜っ葉の日」とされています。 葉物野菜の栄養価を見直し、日々の食卓にもっと取り入れようという意味が込められ ...

🍉7月27日は「スイカの日」|甘くてジューシー!夏を乗り切る“天然の涼”を味わおう

2025/7/23  

なぜ7月27日が「スイカの日」なの? 「スイカの日」は、スイカの縞模様が“綱”のように見えることから「な(7)つ(2)や(8)すいか」と語呂合わせされ、 7月27日が記念日として制定されました。 真夏 ...

👻7月26日は「幽霊の日」|ひんやり背筋も涼しくなる“夏の怪談”の魅力とは?

2025/7/23  

なぜ7月26日が“幽霊の日”? この日は、1825年(文政8年)に江戸の中村座で、四世鶴屋南北作の歌舞伎『東海道四谷怪談』が初演された日。 そのため、7月26日は「幽霊の日」とされています。 四谷怪談 ...

🍧7月25日は「かき氷の日」|ひんやり涼む、日本の夏の楽しみ方

2025/7/23  

なぜ7月25日が“かき氷の日”? 実はこの日、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせから、 日本かき氷協会によって制定されました。 また、1933年のこの日、山形市で日本最高気温(40.8℃)が ...

🎨7月24日は「劇画の日」|懐かしい世界に浸る日。漫画との違いや昭和の魅力を再発見

2025/7/23  

劇画ってなに?漫画との違いを知っていますか? 7月24日は「劇画の日」。 これは、1964年に日本初の劇画雑誌『月刊ガロ』が創刊されたことに由来します。 そもそも「劇画」とは、一般的な「漫画」とは異な ...

7月22日は下駄の日|現代に見直される“和の履き物”の魅力と健康効果

2025/7/17  

7月22日は「下駄の日」。 一見、昔ながらの履き物として忘れられがちな下駄ですが、いま、“健康志向の女性”や“和の暮らしを見直す人たち”の間で、静かに人気が高まりつつあります。 実は「裸足で歩くような ...

7月21日は「自然公園の日」|自然ともっと仲良くなる暮らしのヒント

2025/7/17  

7月21日は「自然公園の日」。 1957年、日本で初めての国立・国定・都道府県立自然公園制度が整備され、「自然と人との共生」の意識を広めるきっかけとなった日です。 都市に住む私たちにとって、自然は遠い ...

「月面着陸の日|“宇宙食”から学ぶリアルな宇宙体験と私たちの暮らし」

2025/7/16  

1969年7月20日、アメリカのアポロ11号が人類史上初めて月面着陸に成功しました。 この偉業は、ただの技術革新ではなく、人類の夢や探求心の象徴でもあります。 「これは人間にとって小さな一歩だが、人類 ...