- HOME >
- うしこ
うしこ
ジャンルにとらわれない、色々な情報を発信していきます。 よろしくお願いします。
2025/1/7
1月8日はイヤホンの日!お気に入りの音を見つける日 毎日使うイヤホン、皆さんはどんな基準で選んでいますか?1月8日は「イヤホンの日」。語呂合わせの「1(イヤー)8(ホン)」にちなみ、音楽や音響デバイス ...
2025/1/7
1月7日は七草の日!七草粥で無病息災を祈ろう 正月の賑やかな日々が過ぎ、1月7日は「七草の日」です。この日、七草粥を食べることで1年の無病息災を願い、正月疲れを癒す風習があります。今回は七草粥の由来や ...
2024/12/30
1月6日:出初式 – 新年の安全を守る消防の伝統行事 1月6日は、全国で「出初式(消防出初式)」が行われる日です。この行事は、新年の消防活動の始まりを祝う重要な伝統行事であり、地域の安全を守る消防団の ...
2024/12/30
小寒とは? 二十四節気のひとつで、寒さが本格的になる「寒の入り」を意味します。この日から寒中見舞いを出す季節が始まります。 小寒の過ごし方 • 暖かい料理を楽しむ:鍋やスープで体を温めましょう。 • ...
2024/12/30
仕事始めとは? 1月4日は、新年最初の仕事を始める日。古くは宮中行事として「御用始め」と呼ばれていました。 仕事始めの心構え • 新年の挨拶を忘れずに:職場でのコミュニケーションがスムーズになります。 ...
2024/12/30
書き初めとは? 新年最初に筆を使い、自分の抱負や願いを表現する日本の伝統行事です。 1月3日:書き初めの日 – 新年の目標を形にする日 書き初めとは? 新年最初に筆を使い、自分の抱負や願いを表現する日 ...
2024/12/30
元旦とは? 1月1日は「元旦」と呼ばれ、新しい年の幕開けを祝う特別な日です。「元」は「始まり」、「旦」は「日の出」を意味し、文字通り「新年の最初の日の出」を大切にする日として知られています。 元旦の過 ...
2024/12/30
1年の締めくくり、「大晦日」とは? 12月31日は「大晦日(おおみそか)」として、日本中で特別な意味を持つ日です。 一年の終わりを迎えるこの日は、古くから伝統的な行事や習慣を通じて、新年を迎える準備が ...
2024/12/27
地下鉄がもたらした革新と便利さを振り返る 12月30日は「地下鉄記念日」です。この日は、1927年(昭和2年)に日本初の地下鉄である東京メトロ銀座線が開業したことを記念して制定されました。地下鉄は、都 ...
2024/12/24
12月29日は「三重県民の日」。この日は、三重県の誕生日を記念し、県民としての誇りを再確認し、地域の発展を祝う大切な日です。三重県は、美しい自然、歴史的な名所、そして温暖な気候など、多くの魅力を持つ場 ...