
毎年1月17日は「防災とボランティアの日」。この日は、1995年の阪神淡路大震災の発生を契機に制定されたもので、震災の記憶を風化させず、防災意識やボランティア活動の重要性を再認識する日です。今回は、防災やボランティア活動について考え、日常でできることを見直してみましょう!
防災とボランティアの日の背景
1995年1月17日、兵庫県南部を中心に発生した阪神淡路大震災は、日本にとって大きな衝撃でした。約6,400人が亡くなり、膨大な数の家屋が倒壊し、交通網が遮断されるなど、生活が一変しました。この震災から学んだことは多く、特に「備えの重要性」と「助け合いの心」が強調されています。
そのため、1月17日は「防災とボランティアの日」として、過去の教訓を思い出し、今後の備えを見直す日として定められました。
防災のためにできること
災害は予期せぬタイミングで発生しますが、日常から準備をしておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
以下の点を確認して、万全の備えを整えましょう。
1. 防災用品のチェック
防災グッズは家庭に必ず備えておきましょう。水、食料、懐中電灯、ラジオ、医薬品など、最低限の必要物品を揃えておくことが大切です。
• 3日分の食料と水
• ポータブル充電器や懐中電灯
• 救急セットや常備薬
2. 避難経路の確認
家族全員で避難場所や避難経路を確認し、地震や火災時に安全に避難できるようにしておきましょう。近隣の避難所や、集合場所を定めておくことが重要です。
3. 防災訓練に参加する
地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、実際の状況を想定した行動を学びましょう。火災や地震が発生した際に冷静に行動できるようになるための重要な準備です。
ボランティア活動に参加しよう
防災とボランティアの日は、災害時に支え合う精神を再確認する日でもあります。災害が起こったとき、多くのボランティアの力によって支援が行われます。
あなたも日常的にボランティア活動に参加することで、地域や社会への貢献を実感できます。
1. 災害時のボランティア
震災後、避難所での支援や物資の配布、心のケアなど、多くのボランティアが活躍しました。災害時には、被災者の助けになるための活動が求められます。
2. 日常的なボランティア活動
災害時だけでなく、普段から地域や福祉施設などでボランティア活動に参加することも大切です。高齢者の支援や子どもたちの学習支援など、多くの活動があります。
防災とボランティアの日を振り返る
「防災とボランティアの日」を機に、まずは自分の身の回りの安全を再確認し、その後でボランティア活動の意義について考えてみましょう。日常生活の中でできることを少しずつ実践し、周囲と協力して災害に強い社会を作っていくことが重要です。
もし今、防災グッズが整っていないなら、少しずつ準備を始めて、もしもの時に備えましょう。そして、誰かを助けるためのボランティア活動も視野に入れ、支え合う心を大切にしていきましょう。
まとめ
1月17日の「防災とボランティアの日」は、災害から学ぶことを忘れず、備えや支援活動の重要性を再認識するための日です。家族や地域との連携を深め、安全な暮らしを守るために、今日からできる防災対策やボランティア活動を始めてみてください。
関連記事
• 災害時に役立つ防災グッズ10選
• 初めてのボランティア活動、参加方法と心構え
