
10月6日は「国際協力の日」。1987年に日本が国際協力のための政府開発援助(ODA)を本格的に始めたことを記念した日です。
私たち一人ひとりが世界とつながるきっかけを見つけられる日として、毎年意識されています。
国際協力の日の由来
1987年、日本政府は国際社会の平和と発展を目指して「ODA(政府開発援助)」をスタートしました。
この日を記念して、1994年に「国際協力の日」が制定され、教育、環境、医療、災害支援など幅広い分野での活動が進められています。
国際協力の具体的な取り組み
教育支援
開発途上国の子どもたちに学ぶ機会を届ける活動が広がっています。
ノートや鉛筆など、わずかな支援でも未来を変える力になります。
医療・保健
ワクチン支援や病院の整備など、命を守るプロジェクトも国際協力の大切な柱です。
環境保護
気候変動や森林伐採の問題は、国境を越えた協力が欠かせません。
私たちにできる小さな国際協力
- フェアトレード製品を購入する
- 寄付や募金に参加する
- ボランティアやオンラインイベントに参加する
- SNSで活動を広める
▼ 参考になる国際協力アイテム


※無理なくできる範囲で参加することがポイントです。
まとめ
10月6日の「国際協力の日」は、世界の課題と自分の生活をつなげるきっかけになります。
小さな行動でも、継続することで大きな変化を生み出せます。
今日からできる「小さな一歩」を始めてみましょう。