広告 歴史

8月10日は「道の日」|知っておきたい「道の歴史」と暮らしとの関係

8月10日は「道の日」。

何気なく使っている“道”ですが、実は私たちの暮らしと深く結びついているのをご存じですか?

この記事では、「道の日」の由来から、道が持つ意味、そして現代の私たちの生活とのつながりについて、わかりやすく紹介します。


「道の日」とは?|由来と目的

「道の日」は1996年、建設省(現在の国土交通省)によって制定されました。

この日が選ばれたのは、日本で最初の有料道路・「明治神宮外苑道路」が1920年8月10日に開通したことがきっかけです。

目的は以下のとおりです。

  • 道路の役割や重要性を再認識する
  • 道路を大切にする心を育む
  • 道路整備への理解を広める

道の歴史|私たちの暮らしとともに

古代の道

  • 古墳時代にはすでに幹線道路が整備されていました。
  • 奈良時代の「七道駅路(しちどうえきろ)」など、中央集権国家の形成に重要な役割を果たしました。

江戸時代の五街道

  • 東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の五街道が整備され、物流・旅・参勤交代が発展。
  • 各地に宿場町が生まれ、経済と文化が交流しました。

明治以降の近代化

  • 鉄道とともに道路整備も進み、自動車の普及とともに舗装道路が一般化。
  • 戦後の高度経済成長期には、全国に高速道路網が整備されました。

現代の「道」の役割とは?

道は、単なる移動手段ではありません。今の私たちにとっても、さまざまな意味を持ちます。

1. 生活を支えるインフラ

  • 通勤・通学・買い物など、毎日の移動に欠かせない存在です。

2. 災害時の命綱

  • 救急車や消防車、支援物資の搬送などにも重要。
  • 震災時には道路が寸断されると、復旧が遅れる原因にもなります。

3. 地域のにぎわいと観光

  • 道の駅や歴史街道は、地域活性化の起点に。
  • 観光資源としての「道」も注目されています。

「道の日」に考えてみよう|私たちにできること

せっかくの記念日、日々の暮らしで「道」とどう向き合えるかを考えてみませんか?

✅ ゴミを落とさない・拾う

✅ 通学路の安全点検をする

✅ 道路に関心を持つニュースを見る

✅ 道路工事に感謝する気持ちをもつ

日頃、当たり前に感じている道も、誰かの手によって守られているのです。


ちょっと寄り道|道の魅力を体感できるスポット

  • 道の駅巡り:地元の名産品やグルメが楽しめます
  • 旧街道ウォーク:歴史を感じながら歩く旅は、心が豊かになります
  • ドライブ旅行:高速道路を使って、各地の風景を楽しもう

まとめ|「道」は過去と未来をつなぐもの

「道」は、私たちをつなぎ、社会を動かす大切なインフラです。

8月10日の「道の日」をきっかけに、身近な道を見つめ直してみてはいかがでしょうか。


🛍 関連アイテム紹介(アフィリエイト例)

🚗 人気の「道の駅」特集ブック

全国の道の駅情報が詰まった一冊。旅行のお供にぴったり!

👉 [楽天で探す]


👉 [Amazonで探す]

-歴史