広告 自然

🧊8月1日は水の日|私たちの暮らしを支える「水」の大切さを見直そう

なぜ8月1日が「水の日」なの?

8月は一年の中でも水の使用量が特に多くなる時期。

農業・生活用水・レジャーなど、どの場面でも水が活躍します。

そんな中で、「水の大切さを再認識し、水資源を守る行動を広げていこう」という目的で制定されたのが「水の日」です。1977年に国土交通省によって定められました。


水の日をきっかけに考える「暮らしと水」の関係

水は私たちの命をつなぐ大切な資源。

けれど、蛇口をひねれば当たり前に出てくるため、ありがたみを忘れがちです。

ここでは、「暮らしの中で水を大切にするヒント」をご紹介します。


家庭でできる節水アイデア【簡単×続けやすい】

1. シャワーはこまめに止める

1分間シャワーを流しっぱなしにすると、約12リットルの水が消費されます。

体や髪を洗うときは、こまめに止める習慣を。

2. トイレの流し方を見直す

「小」でも「大」でも毎回“全流し”していませんか?

最近の節水型トイレは、年間1万リットル以上の節水につながるとも言われています。

3. 食器のすすぎ方を工夫

流しっぱなしですすぐよりも、洗い桶に水をためて使うほうが◎。

エコ洗剤を使えば水の使用量もぐっと減ります。


夏に見直したい「水の使い方」

  • ベランダの打ち水で体感温度が3℃下がることも
  • 冷房の使いすぎを防ぐ「ひんやりグッズ」に水の力を活用
  • ペットボトルの水を持ち歩いて買いすぎ・飲み残しを防止

水は、涼をとる・健康を守る・省エネにもつながる万能な存在です。


“水資源を守る”というアクション

日本は水に恵まれている国ですが、世界では約9億人が安全な水を使えないと言われています。

節水だけでなく、下記のような意識も未来につながります。

  • 水質汚染につながる洗剤の使いすぎを防ぐ
  • 雨水を利用して打ち水や植物の水やりを
  • 知識を子ども世代に伝えることも立派なアクション

あわせて読みたい・使ってみたい

※ここにアフィリエイトを自然に差し込みます(もしもアフィリエイト利用中とのことなので対応)

▼おすすめ:家庭でできる水の見直しグッズ

  • 【Amazon】節水シャワーヘッド|月の水道代が目に見えて変わる!
  • 【Yahoo!】子どもと学べる「水の図鑑」|夏休みの自由研究にも◎

-自然