広告 フード

🫘7月10日は「納豆の日」|ねばねばパワーで夏を乗り切る!

7月10日は「納豆の日」!

語呂合わせで「7(なっ)10(とう)」から生まれた記念日で、

全国納豆協同組合連合会によって1981年に制定されました。

ねばねばした食感が特徴の納豆は、栄養価も高く、夏バテ予防にもぴったり!

今回は、納豆の栄養・歴史・美味しい食べ方など、まるごとご紹介します。


🧬 納豆の“ねばねば”に秘められたパワー

納豆のネバネバは、ナットウキナーゼ・ポリグルタミン酸などの成分によるもの。

これらにはこんな効果があると言われています。

  • 血液サラサラにする作用(ナットウキナーゼ)
  • 腸内環境を整える(納豆菌+食物繊維)
  • 免疫力アップ(ビタミンK2、亜鉛など)
  • 疲労回復(たんぱく質+ビタミンB群)

夏は暑さで食欲が落ちがちですが、納豆ならごはんに乗せるだけで栄養満点!


🏯 納豆の歴史は“武士の食事”だった?

納豆の起源は平安時代ともいわれています。

わらに包んだ煮豆が偶然発酵し、保存食として重宝されたのが始まり。

戦国時代には武士たちの携行食としても利用されていたそうです。

まさに日本の伝統発酵食として、長い間親しまれてきたんですね。


🍚 納豆のおすすめアレンジレシピ3選

① 納豆+オクラ+めかぶ

「ねばねば三兄弟」!冷やしうどんやそうめんにも合います。

② キムチ納豆

発酵食品×発酵食品の最強コンビ。腸活にも◎。

③ アボカド納豆丼

ごま油を少し垂らすと、まろやかでコクのある味に。

手軽に作れて、どれも夏の食欲低下を助けてくれる一品です!


🛍 おすすめ!納豆をもっと楽しむアイテム

納豆好きなら一度は試したい…

  • 🍽 におい控えめ納豆:朝ごはんにもぴったり
  • 🧂 納豆専用たれ&薬味:わさび・ゆず・黒酢など風味豊かに
  • 📚 発酵食品レシピ本:納豆だけで1冊の特集も!

👉 例:[もしもアフィリエイトで取り扱える商品リンクを配置]


💡 納豆は“夏の健康サポーター”

「暑くて何も食べたくない…」

そんなときこそ、納豆!

冷ややっこやご飯、うどん、パスタ、パン…

実はどんな食材とも相性がいい万能発酵食品なんです。

“ねばねばパワー”を味方につけて、今年の夏も元気に過ごしましょう。


-フード