
9月10日は「下水道の日」。
普段はなかなか意識しない下水道ですが、私たちの生活や健康、そして環境を守る大切なインフラです。大雨や災害のときにその重要性を実感する方も多いのではないでしょうか。この記事では、下水道の日の由来と、私たちの暮らしとの深い関わり、そして家庭でできる備えについてご紹介します。
下水道の日の由来
「下水道の日」は1961年に制定されました。
9月10日という日付は、「雨が多くなる台風シーズン」にあわせて下水道の役割を広く知ってもらうために選ばれています。下水道は単に汚水を流すためのものではなく、浸水対策や水環境の改善にも大きな役割を果たしています。
暮らしを支える下水道の役割
下水道は、私たちの生活に欠かせない存在です。
- 衛生的な生活環境を守る 家庭や事業所から出る汚水を処理し、川や海をきれいに保っています。
- 浸水からまちを守る ゲリラ豪雨や台風の際に、下水道が雨水を排出して街の被害を軽減します。
- 環境を守る 処理された水は再利用され、公園の水や農業用水に使われることもあります。
災害時に下水道が使えないときは?
地震や台風などの災害では、下水道が一時的に機能しなくなることがあります。そのときに問題となるのが「トイレ」です。水が流せない状況では、衛生的に過ごすための備えが重要になります。
便利な備え:簡易トイレ
非常用の簡易トイレは、災害時に安心をくれるアイテムです。
例えば、コンパクトに収納できるタイプや、凝固剤付きでニオイを抑えるタイプが人気です。

私たちにできること
- 節水や正しい排水の習慣を心がける
- トイレに流せないものを流さない(紙おむつ・油・ティッシュなど)
- 災害時に備えて「非常用トイレ」や「給水タンク」を準備しておく

まとめ
9月10日の「下水道の日」は、普段なかなか目に見えないインフラの大切さを考えるきっかけになります。毎日の暮らしを支える下水道に感謝しつつ、防災の視点で「もしもの備え」も整えておきたいですね。小さな準備が、未来の安心につながります。