広告 おもちゃ・ゲーム

7月15日は“ファミコンの日”|ゲームがつくった家族の時間

1983年7月15日、日本の家庭に革命をもたらすアイテムが登場しました。それが「ファミリーコンピュータ」、通称“ファミコン”です。今日は、その発売日を記念した「ファミコンの日」。子どもから大人まで、夢中になったあの時間を思い出してみませんか?


ファミコンってどんなゲーム機だった?

ファミコン(Family Computer)は、任天堂が1983年に発売した家庭用ゲーム機。当時はアーケードゲームが主流でしたが、ファミコンの登場によって「家でゲームができる時代」が始まりました。赤と白の本体に、コントローラーが2つ。マリオ、ゼルダ、ドラクエ…。今では誰もが知る名作の数々が、ここから始まったのです。

“ファミリー”コンピュータの意味

ファミコンという名前には、「家族みんなで楽しめるゲーム機を」という想いが込められています。子どもが夢中になるのはもちろん、父親がゴルフゲームにハマったり、兄弟でコントローラーを取り合ったり…。「順番待ち」や「一緒に攻略法を話し合う」など、ゲームを通じて家族のコミュニケーションが生まれました。

ゲームとともに育った世代

ファミコンは、単なる娯楽以上の存在でした。遊びながら学び、集中力や判断力が鍛えられ、失敗してもリトライする忍耐力も育まれたと言われています。また、ファミコンの思い出は今や“親世代”となった私たちの、子どもたちとの共通の話題にもなり得ます。

今でも“遊べる”ファミコン

「昔のゲームがまたやりたい」と思った方も多いはず。現在では、ファミコンミニ(Nintendo Classic Mini)やSwitchのオンラインサービスで、懐かしのタイトルを手軽に遊べます。昔のソフトを集めたり、レトロゲームカフェで実機を体験したりするのも楽しいですね。


まとめ|懐かしさとともに、今を楽しむ

ファミコンがつくってくれたのは、ただのゲーム体験だけでなく、家族や友人と過ごした“かけがえのない時間”でした。あの日の興奮や笑い声を思い出しながら、もう一度ファミコンの世界に触れてみませんか?


🕹 関連アイテムで“あの頃”をもう一度

✅ 【Amazon】Nintendo クラシックミニ ファミリーコンピュータ

👉 懐かしの名作が30タイトル以上収録。テレビにつなぐだけで簡単にプレイできます。

▶️ クラシックミニ ファミリーコンピュータをチェックする

✅ 【楽天市場】レトロゲーム互換機

👉 昔のカセットがそのまま使える!当時の操作感を楽しみたい方におすすめ。

▶️ レトロゲーム互換機を探す



-おもちゃ・ゲーム