
【はじめに】4月19日は「地図の日」
4月19日は「地図の日」。
1800年代、伊能忠敬が日本地図作りの第一歩を踏み出した日が由来です。
「最初の一歩の日」とも言われ、自分の進む道を考えるきっかけにもなります。
【スマホで迷わない。でも道に迷っている気がする】
今や、どこへ行くにもスマホの地図アプリがあれば迷わない時代。
けれどふと、「どこへ向かっているのか」分からなくなる瞬間ってありませんか?
【紙の地図の魅力:俯瞰できる・発見がある】
紙の地図を広げると、今いる場所だけじゃなくて、
「行きたい場所」「通りたい道」「避けたいルート」も全部見えてくる。
それって、まるで人生の選択肢を見直す作業にも似ていると思いませんか?
【更年期こそ「最初の一歩」を踏み出すタイミング】
• 子育てが落ち着いた
• 体や気持ちに変化を感じる
• 何か新しいことを始めたい気がする
そんな今だからこそ、「自分だけの地図」を描き直すタイミングなのかもしれません。
【わたしのおすすめ:人生の地図を描く3つの方法】
1. 紙の地図を持って、知らない町を歩いてみる
デジタルじゃ味わえない“寄り道”や“偶然の出会い”があるかも。
2. ノートに「やりたいこと地図」を書いてみる
実現できるかより、「やってみたい」を書き出すことが第一歩。
3. 誰かの地図をのぞいてみる(本・ブログ・Podcastなど)
他の人の人生や考え方に触れると、自分の地図も広がります。
【まとめ】今日は「地図の日」。あなたの“最初の一歩”はどこに?
人生に迷ったときは、紙の地図を広げてみるように、
ちょっと引いて自分を見てみるのもアリかもしれません。
今日は「地図の日」。
自分の“これから”を描く、最初の一歩を踏み出してみませんか?
⬇️オススメ商品
🗺️ 「毎日のお風呂が世界旅行に変わる、学びと発見の地図ポスターセット」
